中野セネタースへの提案、ご意見などは事務局へ直接お伝えください。グランドでお会いした時でも、メールでも結構です。
コーチ全員無償で中野セネタースの運営を行い、大会へ参加しております(むしろコーチ自身がコーチ会費として月¥1,000支払っております)。
コーチは、ご自身の子供だけではなく他人のお子様に対しても一生懸命指導に当たっております。献身的に少年野球に携わっているコーチの方々への批判的な言葉は控えてください。
お子様にもいろいろなタイプがあります。
運動の大好きな子、それほどでもない子。練習熱心な子、遊び半分の子。大人の話が聞ける子、全く自由奔放な子。自立している子、依存している子。オープンでフレンドリーな子、自分の殻に閉じもりがちな子。などなど……
それら全てが子供たちの個性です。決して子供たちを比べる様なことはしないでください。いろいろな子どもたちがいて、全員で一つのことに向かっていくのが中野セネタースの少年野球だと考えています。
10人の選手がいれば10種類の家庭があります。みなさんそれぞれいろいろです。
少年野球に対する価値観もバラバラです。共働きの方もいます。自宅介護されている方もいます。受験生を抱えている方もいます。未就学児がおられる方もいます。
家庭事情がそれぞれ違いますので、中野セネタースのへの接し方も違って当たり前なのです。そのため、中野セネタースでは基本的に親当番がありません。
「〇〇さんは積極的に参加しているのに、△△さんは全然来ないよね……」というような考え方はやめましょう。ご協力できる方が、できる時間、できる範囲でご協力していただけますと助かります。
コーチの奥様も、他のお母様と何ら変わりはありません。中野セネタースの役員ではありません。
コーチの奥様にご相談や頼み事などをされても、それらがチーム運営に反映されることはありませんし、試合の采配も変わりません。ただ単にコーチの奥様が戸惑ってしまうだけです。
中野セネタースへの意見は事務局へお願いいたします。
とはいえ、少年野球の活動に関してフラストレーションが溜まることもあると思います。そんな時は女子会で鬱憤を晴らしてください。
決してグランドでダウナー(周囲の人間の気分を暗くする人、または常に暗い気分でいる人やさまを意味する語)な言葉を発することがない様にお願いいたします。
グランドでは常にアッパー(ポジティブ)な言葉を発することが、子供たちを元気にします。